Friday, October 20, 2006
outbound 25番ポートブロックつづき
昨日家に帰ってから、25番ポートがどうなってるかと思って試したら、一応私が使ってる外部のsmtpサーバーまでは通じているようだった。脅かすなよなー > biglobe。いずれにせよなんか対策をせねばなるまい。
マキノ
明日明後日とマキノに行くので、車のオイルを交換して、ついでにETCの車載機をつけてみた。ETCは前の車につけてたやつよりもアンテナが小さくなっていい感じ。合計2.3万円ぐらい。オイルは1350ccの癖に4.2Lも入る。フィルター交換で3.9L。その代わり(?)グレードの指定は0W-20。ふつうは10W-30だとおもうのだが、オイルの量を増やす=熱容量増大=熱的に余裕がある=やわらかいオイルを使える=燃費向上、ってことかな?まあ無視して10W-40の半合成オイル入れちゃいましたが... ^^; たしかに、すこし硬い感じがする。
Thursday, October 19, 2006
アウトバウンド25番ポートブロック
昨日10/18日に通知がきたのだけど、Biglobeも外向きの25番ポート(SMTP)をブロックするらしい。スパム対策ですね。それはいいんだけど、ブロックは「9月26日から順次実施」。メールでの通知は昨日。どうなってんの? 普通こういうことって事前に通知するもんだと思うが...で、よくかんがえたら、私にとってbiglobeをつかう理由ってまったくなかった。ひとにきくと、asahi-netが固定IPアドレスを無料でくれるらしいので、そっちに乗り換えようかな?
風邪!
昨日の夕方から本格的におかしいです。とりあえずビタミンCをどか食いしてみました。ちょっとイライラしますね。ビタミンCって過剰摂取でイライラするの? ^^; それからこういうときのためにタイで買ってきた風邪薬を飲んでみました。Apracurっていうので、成分は Phenylephirine hydrochloride 10mg, Clemizole hydrochloride 20mg, Salicylamide 150mg, Paracetamol 200mg。いわゆる総合感冒薬。これじゃなくて「デコンジェン」ってのが良く効くんだけど、空港の薬局には売ってなくてこれになってしまいました。タイレノールも買ってあるけどまだ飲んでません。昨日は薬のんで、夜9時にはさっさと寝てしまいました ^^;
Wednesday, October 18, 2006
風邪?
体がだるいうえに、喉が少しおかしい。風邪かな? 喉がおかしいときはヨード液でうがいするのもいいんだけど、既に喉で炎症が起きてる場合はうがいじゃなくて、直接ぬりつけるのがいいかんじ。でも喉に塗る用の大きい綿棒は1本10円以上するんだよね。麺を巻き付けてつかう器具がほしいところ。あれ、巻綿子(けんめんし)というらしいです。今日薬局行って買っとこー。
Friday, October 13, 2006
Thursday, October 12, 2006
nokia 6630 (vodafone 702NK)の電池
いままでそんなにもちが悪いと思ったことはないですが、購入後約1年がたって、だんだん使用可能時間がみじかくなって来たような気がします。というか、使うと極端にもちが悪い気がする。待ち受けだけなら結構長いんだけど。あさ満タン表示だったのに、昼間電波状況の悪い山の中に行って、その間に4件ぐらい着信があると、夜には電源が切れている。満タンまで充電して、通話を数回とメールを10回ぐらいすると翌日の昼頃電池が切れる。これぐらいは普通? 何らかの策をうたねば...
腹痛
昨夜9時頃、急に猛烈な腹痛に襲われた。下痢です。典型的な食あたり状態。腹がいたてもだえ苦しんだが、出てしまえばウソのようによくなる。いつもこの症状のときは4,5時間まえに食べたものが原因です。9時の4,5時間前と言えば4時か5時頃。そのころたべたのは、コーヒーと、ラトビアまでいって宛先不明で帰って来た「きのこの里」ぐらいだ。きっとこの、きのこの里が犯人かな...まだ腹の調子がおかしい。ううっ。
Saturday, October 07, 2006
PS2の映像が乱れる
最近、sony playstation 2 の映像が乱れるようになりました。現象としては、
使い始めは問題ないが、しばらく使っていると乱れるようになる。
AVケーブルを交換しても同じ現象が起きる。
端子部を掃除しても現象変わらず。
試しに扇風機で前面から風を当てると症状が改善される。どうも熱の問題? 吸気スリットの掃除はしたのだが...分解して掃除した方がいいかな? そういえば購入当初はファンの音がかなりうるさいと思ったのだが、最近そうでもないな。なれたのかとおもったが、ファンの回転数が下がっているのかも。
Friday, October 06, 2006
Tuesday, October 03, 2006
実験:スライムの作り方
今日は午後ずっと保育園にいたのですが、こどもたちにちょうモテモテになって疲れました。で、その保育園で今日は「スライム」なるものをつくってあそんだので、家でも作ってみました。
材料: (1) 「PVA」の洗濯のり。1本100円程度。PVAはポリビニルアルコールの略。他のものではダメ。(2)食紅。彩色のため。絵の具でも良い。(3)ほう砂(ほうしゃ)。薬局で手に入ります。50gで500円程度。(4)わりばし1本。(5)500mlのペットボトル2本。
作り方。(1)何かの容器を用意します。今回は500mlのペットボトルを2本用意。一本はキッチンばさみで真ん中ぐらいを切断しコップ状に加工。上端にすこし余裕を残して残りを1/3ずつにし、マジックで線を引いておく。(2)ほう砂の飽和水溶液を作る。切っていない500mlのペットボトルに適量の水を入れ、ほう砂をいれる。水300mlに小さじ2、3杯程度。ふたをしてよくふる。あるていど溶けのこれば飽和水溶液になったと判断。(2)コップ状の容器の下1/3に水をいれる。そこに食紅や絵の具を入れて割り箸でよく混ぜる。(3)次の1/3にPVAのりをいれる。よく混ぜる。(4)ほう砂水溶液をのこりの1/3にいれ、よくまぜる。(5)でろーんとした物体ができるのであそぶ。でろーん。
ほう砂水溶液がなくなるまで何度も作ったので結構大量にできました。デロローン。
マウスのボタンが押せなくなった
iMac w/ intel core duo 17inch + HHKB + Bluetooth Mighty Mouseで使ってるんですが、週末にMac OS Xのアップデートがでていたので、今朝適用しました。ドキュメントにある通り2回再起動して無事10.4.8になりました。で、そのあと2時間ほどつかっていたら、急にマウスで操作できなくなりました。ポインタは動くんだけど、クリックできない。OSがホゲってるのかなあと思い、しょうがないのでキーボード操作でターミナルを起動して、sudo shutdown -r nowしました。しかし治らず。手持ちの有線Mighty Mouseをつないだら動く。じゃあ、マウスの故障なのかと思い、電池を一個抜いてみたらマウスの接続が切断されたので、電池を戻して、システム環境設定→マウス→Bluetoothでマウスを再登録したら無事なおりました。なんだろ? ^^;;