最近の移動。
とりあえず、こういうのにGPSもっていけばいいですねー。トリップコンピューターもついてるので、速度とか、移動距離とか、平均速度とかもでるし、例によっていつのまにか世の中は進んで国土地理院のフリーの地図を使ってGarmin純正のマップソース使わなくてもGPSに地図を転送できるようになってるし、便利。かもしれない。まじで。
最近の移動。
とりあえず、こういうのにGPSもっていけばいいですねー。トリップコンピューターもついてるので、速度とか、移動距離とか、平均速度とかもでるし、例によっていつのまにか世の中は進んで国土地理院のフリーの地図を使ってGarmin純正のマップソース使わなくてもGPSに地図を転送できるようになってるし、便利。かもしれない。まじで。
さらに時間が空いてしまいました。2001年か2002年ごろ買って、しばらく使っていなかったGarmin eTrex Legendを引っ張り出してきました。何でつかってなかったかっていうと、液晶に縦線が入って表示されなくなり、故障かと思って悲しくなったので。いやこれ、たたくとしばらくなおるんだけど ^^;
グーグルで調べたら、僕のだけじゃなくて結構よくある故障(?)のようです。故障というか、単にフレキシブルケーブルとコネクタの接触が悪いだけみたい。設計ミスじゃないの ^^;; 参考URLをみて、ふた開けてケーブルを抜き差ししたらぴったりぱったりくっきり直りました。すばらしい!
ちなみにトラックログは2003年8月にロンドン、アメリカ西海岸、プーケットにいったときのデータが残ってました。3年以上ほっといたのね....いつの間にか世の中は進んで、Mac OS Xでも動くGPSのデータ吸出し/変換ソフトもできてるし(GPSBabel)、せっかく買ったのにMac OS Xではろくに動かなかったIOデータのUSB-RS232C変換機(USB-RSAQ2)は、使ってるPL-2303っていうチップがボケなのでOSに関係なくデータ化けすると言う話までわかったし、探したらMac OS X対応の変換機が結構出ているので新しいの(REX-USB60F USB-Serial Converter)を買ったらさくさく動くし、地図にトラックログを重ねようと思ったら結構大変だったのにグーグルマップとグーグルアースでちょーかんたんになってるし、まじちょうべんりになってる!
というわけで、これもってまたどっかあそびにいきたいなー、どこがいいかな? そのまえにしごとしろって? ^^;;
参考文献
今日は午後ずっと保育園にいたのですが、こどもたちにちょうモテモテになって疲れました。で、その保育園で今日は「スライム」なるものをつくってあそんだので、家でも作ってみました。
材料: (1) 「PVA」の洗濯のり。1本100円程度。PVAはポリビニルアルコールの略。他のものではダメ。(2)食紅。彩色のため。絵の具でも良い。(3)ほう砂(ほうしゃ)。薬局で手に入ります。50gで500円程度。(4)わりばし1本。(5)500mlのペットボトル2本。
作り方。(1)何かの容器を用意します。今回は500mlのペットボトルを2本用意。一本はキッチンばさみで真ん中ぐらいを切断しコップ状に加工。上端にすこし余裕を残して残りを1/3ずつにし、マジックで線を引いておく。(2)ほう砂の飽和水溶液を作る。切っていない500mlのペットボトルに適量の水を入れ、ほう砂をいれる。水300mlに小さじ2、3杯程度。ふたをしてよくふる。あるていど溶けのこれば飽和水溶液になったと判断。(2)コップ状の容器の下1/3に水をいれる。そこに食紅や絵の具を入れて割り箸でよく混ぜる。(3)次の1/3にPVAのりをいれる。よく混ぜる。(4)ほう砂水溶液をのこりの1/3にいれ、よくまぜる。(5)でろーんとした物体ができるのであそぶ。でろーん。
ほう砂水溶液がなくなるまで何度も作ったので結構大量にできました。デロローン。
P2Pと「インフラただ乗り」-池田信夫 blogをよんで、いぜんにもこんなこと言ってる記事がどこかにあって、そのときもおもったんだけどさ、こんなのほとんどたわごとも同然だよな。
そもそもインターネットって何ですか、つったときに、通信路は安価で信頼性があまりなくてもよくって、そのかわり、ユーザーサイドでTCP/IPとかのプロトコル使って信頼性を確保しましょうってことなわけです。まあ、その背景には計算機の発展がある。計算機が安くて高性能になったから、そういうことが出来るようになったわけ。
するとどうなるかって言うと、安価に通信路が構築可能になる。安価に通信路が構築できると、安価にバンド幅を増やすことができる。実際、インターネットってのは、バンド幅が逼迫する→通信路が増強されるっていうサイクルで拡大してきたし、これからも可能。つまりインターネットの世界は通信路が従で、通信そのもの(=コンテンツ)が主。
逆に通信屋の世界では、おれが通信路を整備してやるから、お前につかわせてやってもいいよとなる。できれば、高価で高品質な通信路を整備して信頼性は通信路側で確保し、ユーザーサイドは何もせずにつかえるようにして、かわりにその無力なるユーザーから高い使用料を巻き上げたいわけ。インターネット以前のビジネスモデル。
でさ、どっちが正しいかって言うと、「こっちが正しい」っていう恒真な解はないんだけど、10年前、INS1500の年間使用料が1000万もしたのと、いまADSLが月数千円なのを比較すれば、すくなくとも現状では社会全体の利益の観点から見てどっちが正しそうってのは、想像がついてもおかしくない。
そういう意味で従量課金なんていうのは、通信屋のたわごとも同然だといえる。
先日Partition Magicの作者が作った無料版のPartition Logicを紹介しましたが、手持ちのPCでディスクがふたつのNTFSパーティションにわかれているやつで試してみたら、パーティションサイズを正しく認識していないみたいでした。「直しますか?」ってダイアログが出たけど、現用マシンなので直して変なことが起こったら困るし...ということで深く追求できず ^^; で、もっといいのみつけた。gparted。linuxで動くもんらしいですが、liveCDという名前で、linuxのシステム込みで配布してるので、isoイメージをダウンロードしてCDに焼けばそのまま起動します。便利だ。こっちはちゃんとNTFSのパーティションも正しく認識しました。後日試してみます。
参考文献
続編
コマンドプロンプトで下のようにする。
convert ドライブ文字: /fs:ntfs
たとえばCドライブだったら次のように。
convert C: /fs:ntfs
システムドライブ(Windowsが入っているドライブ、普通はC:)の場合は、いったんリブートして、再起動したあとに自動的に実行される。
参考文献:
久しぶりに金沢に行ってきた。10年ぶりぐらい。 といってもメインは子守なので、せっかく久しぶりの金沢なのに、したことといえば香林坊近辺の武家屋敷をうろちょろしたのと、 スタバで遅い朝飯にカプチーノをのみながら金沢美人を眺めたぐらいだ。ほんとは美人三姉妹のおでんの店に 行きたかったのだが...(まだある?)
今回わが娘がDSをどこかに置き忘れて往生した。 DS lite専用のカバンに入れて娘が自分で持っていたので、なくなったのにだれもきがつかなかった。 数時間散歩して、昼飯を食って、散歩しながらホテルに帰って、昼寝をして、起きてから気が付いたという大失態。 しかしデジカメで写真を撮っていたので、どこでDSがなくなったのかトレース出来たのがよかった。カメラ映像を確認すると、途中までは娘とDSが一緒にうつっているのだが、あるところでDSがみえなくなった。 2件目に立ち寄ったある記念館の休憩所に置き忘れていたのが判明して翌日無事に受け取れた。当の娘は あんがいケロッとしている。自分の持ち物のどれが高いとか安いとかまだわからないのだろう。
金沢にはたくさんお菓子屋さんがあってよかった。そぞろ歩きの最中つい買ってしまう。二日間で大福とおはぎと栗大福とみたらし団子を6本を買ったが、どれもうまかった。帰りがけに駅で買ったみたらし団子は団子三兄弟だった。これは四兄弟のほうがうまい。ひるがえってみるに岡山にはお菓子屋がない。岡山人は、お茶飲むときどうしてるんだろう? 倉敷辺りにはたくさんあるんだろうか?
保健室の先生が「パソコンがもういっぱいやって文句言う」というので様子を見に行きました。Windows MEが動いてたものをXPにアップグレードインストール (ていうの?) したみたい。でさ、それはいいんだけど、C:3.99GB D:33GBなんだよね。C:の空きが120MB。D:の空きは33GB。あほくさっ ^^;
何でこうなってるかって言うと、その昔、新規インストールはCドライブが4GBまでなんていう制限がWindows NTのころあったらしく、その名残? 2000年頃、NECから出荷されてくるパソコンは98と2000が両方インストールされてて初回起動時に選択する形になってて、やっぱりC:4GB。会社で毎回新しいパソコンが来るたびに再インストールしてCだけにしてましたが...XPインストールするときにパーティションきり直せよな。
で、XPのインストールディスクは見当たらないし、アプリケーションもいっぱい入ってていちいち入れなおすのめんどくさい...パーティションマジックとかは買ってない...どうすればいいのだーとおもったらこれだ! その名も「Partition Logic」。Partition Magicと同じ作者らしいです。ライセンスはGPL。これしかない! 来週試します。ちゃんと動くんかな?
続編
% lv -O[j/eucj/s]ページャーもmore/lessに加えてmostってのがあるらしい。ほんとー? leastもあるのー?
emailって、私は93年位に使い始めて、それ以来ずっと便利だなと思って使ってたわけです。ところが、徐々にSPAMが増えてきて、近年はあまりにスパムが多すぎる。メールはスパムよけとセットじゃないとまったく使えないものになりましたね。そんなこともあり、94年からMUAとしてMewを使ってのだが、途中でMewとスパムよけ(ベイジアンフィルタの)の組み合せに移行した。しかし精度イマイチ。しょうがないのでMail.appつかってみたんだけど、これもイマイチ。なんか遅いしねえ。そんなわけで、いまはほとんどgmailで受信してばかりです。
で、前ふりが長すぎるんだけどー、要するになにがいいたいかというと、そんなこんなでしばらく(といっても1年位?)Emacsをあんましつかってなかったら、レクタングルでカットするコマンド xxxx-rectangle のxxxxの部分を忘れてしまった....cut-rectangle...じゃないし....clear-rectangleは動きが違うし....delete-rectangleは動きは同じだけどなんかそんな名前じゃなかったような....正解はkill-rectangle。思い出すのに2時間もかかった...ハハハ -_-'
今日、部屋を整理していたら(というかゴミを捨てていたら)、会社やめるときにざーっと段ボールに突っ込んだままもってきたもんが色々発見されました。500リラコインとか。2ズロチコインとか。10バーツに1バーツ。文房具(なんでカッターナイフばっかり5本も持ってんだよ)とか、TDK AR70に入った90年のスティールウィールズツアーのテレビ放送(?)を録音したものとか ^^;
そんなかにあったのがこれ! じゃーん。Oasys Pocket! 15年ぐらい前に、名古屋大学の有田先生から譲ってもらって、そのまま一回もいじらないままになってたレアもの! メモリカードと英和辞書カードとフロッピードライブとプリンター付き美品! ^^;; 昨日「Newton MessagePadがほしい」と書いたご利益か? ....まあなんかだいぶ違う気もするが、しばらくこれで遊ぶことにしよう...
今日は所用で阪大に行ってきました。行きは新幹線で新大阪まで1時間弱。帰りは鈍行で川西池田から岡山まで3時間。鈍行遅いね。あたりまえか!
でさ、おもったんだけど。私は重装備で出かける時(海外旅行とか)は、ふつう15インチのPowerBook G4をもって行きます。重いには重いんだけど他の荷物も重いし、あんまり気にならないんだよね。でもさ、軽装備で出かけるときにそんなもんもって出かけると重い。それで、軽装備の今日は暇つぶしの本と電話(702NK)とカメラ(FinePix F700)だけもって出かけたわけ。するとさあ、軽いのはいいんだけど、パソコンがなくて淋しい思いしますね。702NKでgmail読もうと思ったら、クッキーがオンになってないからつかえないよ、とかいわれるし...ちゃんとオンになってるのに。なんで!
というわけで、ニュートンメッセージパッドみたいな比較的軽いやつで、出来ればキーボードついてなくて(HHKBつけるからスペースセーバーなキーボードだったらついていらない)、Mac OS X がうごくようなの、どこかださないかなーーーーーー。
% sudo fink selfupdate % sudo fink update-allそしてsvn。ネットワーク越しに使う場合はsslの方がいいらしい。
% sudo fink install svn-ssl % sudo fink install svn-client-sslあと、ロケール指定しないといけないらしいが、うちでは得にエラーでなかったので設定しなかった。必要な場合は、
% export LC_CTYPE=C % export LC_ALL=Cとかする。そのあとの参考文献はこのあたりを参照。
Technical details of permanent failure:
PERM_FAILURE: DNS Error: Domain name not found