Saturday, December 06, 2014

おいしい干し柿の作り方2014

以前投稿した干し柿ですが、 ことしも作りました。くわしくはこちらのとぅぎゃったーまとめ干し柿つくるよーを見てください。

...ではさすがに手抜きか ^^; 要は皮をむいて、干せばいいのです。まず、柿を用意します。

図1. 用意した柿。10kg弱で1000円。

そして、このヘタを手でとり去ります。

図2. 除去前のヘタ

とり去るとこうなります。

図3. 除去後のヘタ

柿の皮はピーラーではむきにくいですね。皮が比較的しっかりしていて、実が柔らかいことが多いからでしょうか。したがいまして、包丁でむきます。わたしは包丁はぺティナイフがすきで、ふだんはほとんどこれを使っています。カボチャを割るような時は大きいのを使いますが。

図4. 愛用のぺティナイフ

まずヘタのまわりの皮をむきます。

図5. ヘタ周りの皮をむいたところ

そのあと、全体に皮をむきます。

図6. むきます

要は、とにかく皮がむけていればいいのです。

図7. むけた柿

多少の打ち身や熟しすぎがあっても問題ありません。どうせ乾きます ^^; ただし、かびていたり、おいしくなさそうに傷んでいるものは除きます。

図8. 打ち身? で柔らかくなっている様子

むけましたら干します。

図9. むけた柿10個

麻紐でも、ビニールのひもでもなんでもOK。先端の柿はツルに結びます。

図10. 先端の柿をひもで縛ったところ

とちゅうの柿はツルにくるっと回すだけでOKです。自重でとまります。

図11. 途中の柿はツルにくるっとまわすだけ

5つぐらい結んだら、物干しざおにでもつるします。

図12. 豊かな実りの秋

1箇月も干しておけば十分食べられるでしょう。10日ぐらいたったところで、もんで柿の繊維を切っておくと柔らかくて食べやすいようです。ついでにちょっとナイフで切れ目をいれて、種を出しておくとなおよいです。

Friday, December 05, 2014

Yosemite の Japanese IM でちゃんとした文字を入力するための用 Kenic Patch

OS X 10.10 Yosemiteがリリースされてしばらくたちましたね。皆様いかがお過ごしでしょうか。 Yosemiteでは「ことえり」はことえりではなく「Japanese IM」という名前になったようです。 ことえりという名前はけっこう歴史のあるものだったので、ちょっと寂しい感じもしますが、まあ中身は同じだからね。

というわけで ^^; Yosemite用のkenicパッチはまだないのーと言われていたのですがやっとできましたのでおしらせします ^^;

「なんだよそのkenicパッチってのは」というかたのために解説いたしますと、これは記号やスペースを「ちゃんとしたほう」の字で打つためのパッチです。 たとえば「{」は日本語を入力中でも変な文字の「{」じゃなくてちゃんとした文字の「{」で打ちたいのですが、デフォルトの状態だと変な方がでちゃいます。 いちいちちゃんとした方の文字(いわゆる半角)にするには、変換するか、いったん日本語入力をオフにする (英語とかに切り替える) 必要があります。 めんどくさいですね。それが、このKenicパッチを当てておくと、日本語を入力中でもちゃんとしたほうの文字が出ます! なんと便利なことでしょうか。

このKenicパッチの対象バージョンはOS X 10.10以降 (Yosemite)です。

インストール手順は以下の通りです。

  1. KenicPatchYosemite.dmgをダウンロードする。
  2. 開くとこうなります。中にある KenicPatch.pkg をダブルクリックします。
  3. インストーラーが起動するので指示に従います。最後に再起動して終了です。

今回はGatekeeperに対応しました。私の開発者IDで署名してありますので、特にセキュリティの設定を変更することなくインストールできると思います。なおこのkenicパッチで変更する設定ファイルのdiffを置いておきますので、興味のある方はご覧ください ^^;

差分ファイル (KeySetting_default.plist.diff.gz)

Thursday, October 16, 2014

iOS 8 にするとAirPlayできない問題

この記事の要旨: iOS 8 にしたあとで AirPlay できなくなった場合、iOS デバイス (iPhone, iPad) の電源を一度切って、入れなおしてみましょう。

先日iOS 8がリリースされましたが、iOS 8にするとAirPlayができになくなるという問題が発生しているようです。私の環境でも発生しました。なぜか日本語ではあまり情報がないのですが、英語世界では阿鼻叫喚です。

AirPlayできなくなって阿鼻叫喚の図

問題は大きくわけてふたつあるようで、

  1. Apple TVを使用しているケース
  2. iOS 8にしたiPhoneやiPadからAirMac Express経由でAirPlayできなくなるケース

(1)のケースは、Apple TVのミラーリングのオプションがわかりにくいところに隠れたのが原因のようです。Apple TVのことはよくわかっていませんが ^^; 日本では利用者が少ないので問題になっていないのでしょうか。

(2)のケースが、今回のわたしのケースでもあるのですが、要はコントロールセンターに「AirPlay」のアイコンが出ないという問題です。

赤丸部分が出なくなる

で、今回かなり悩んだのですが、単にiPhone (あるいはiPad) の電源を一度切って、入れなおすと直るようです。

電源切ればいいんだよーって教えてくれた人 [1]

えーほんまかいな、とおもいながら電源をoffしてonしてみたところ、確かに直りました。わかってしまえば、「あ、そうなの?」って感じですが、思いつかないと悩みますよね、これ ^^;;

参考文献

  1. Airplay not connecting on ipad mini after iOS 8 update, Apple Support Communities

Wednesday, August 20, 2014

zncのlogでISO-2022-JPが文字化け(未解決)

以前の記事でzncをインストールしたのですが、 ふとlogを確認してみようと思ったら、こんな有様でした。

[09:38:45]  B$X!"$X$( ^^;;
[09:40:10]  B$d!<$@!"%m%0$,J8;z2=$1
[09:42:27]  B$3$l$G$I$&$+$J
[09:43:40]  B$3$&$+$J
[09:44:03]  B$J$s$+0c$&46$8$@

歴史的な経緯からか、ふつう日本語でIRCするときは文字コードはISO-2022-JPですが、これが文字化けしているようです。 ちょっとしらべたけど、いまのところ解決策はない模様。だれかなんとかして ^^;

参考文献

  1. znc での日本語会話ログ取得が化ける(未解決)

Monday, July 07, 2014

MacのOS Xでssh公開鍵認証のための鍵を作成する方法

としのせいか ^^; すぐに忘れちゃうのでメモしておきます。ssh-keygenコマンドを使います。

$ ssh-keygen 
Generating public/private rsa key pair.

すると、鍵の保存場所を聞いてくるので、そのままreturnキーを押します。

Enter file in which to save the key (/Users/hogehoge/.ssh/id_rsa): 

次に秘密鍵にアクセスするためのパスフレーズを入力するように言われるので、なにか入力します。これは覚えておかないとダメです。なしにすることもできますが、つけといた方がいいでしょう。2回聞いてくるので同じものを2度入れます。

Enter passphrase (empty for no passphrase): 
Enter same passphrase again:

ということで、鍵ができました。id_rsaが「秘密鍵」でid_rsa.pubが「公開鍵」です。have fun ^^;

Your identification has been saved in /Users/hogehoge/.ssh/id_rsa.
Your public key has been saved in /Users/hogehoge/.ssh/id_rsa.pub.

Wednesday, April 09, 2014

このワークステーションとプライマリ ドメインとの信頼関係に失敗しました

筆者のところでは、Windows 7をAD環境下で使用しております。たてつづけにそのうちの2台ほどで、ユーザーがログオンできなくなるという現象が発生しました。ログオンしようとすると次のような画面が表示されます。

このワークステーションとプライマリ ドメインとの信頼関係に失敗しました

ユーザーがログオンできなくては、どうにもならないので何とかしなくてはなりませんが、調べたところ次のような対処をすればいいようです[1]。

  1. 新しいローカル管理者アカウントを使用して、コンピューターにログオンします。
  2. [スタート] ボタンをクリックし、[コンピューター] を右クリックし、[プロパティ] をクリックします。
  3. コンピューター名の横にある [設定の変更] をクリックします。
  4. [コンピューター名] タブで、[変更] をクリックします。
  5. [所属するグループ] 見出しの下で、[ワークグループ] を選択し、ワークグループ名を入力して、[OK] をクリックします。
  6. コンピューターを再起動するかどうかを確認するメッセージが表示されたら、[はい] をクリックします。
  7. [コンピューター名] タブで、[変更] をもう一度クリックします。
  8. [所属するグループ] 見出しの下で、[ドメイン] を選択し、ドメイン名を入力します。
  9. [OK] をクリックし、ドメイン内でアクセス許可を持っているユーザーの資格情報を入力します。
  10. コンピューターを再起動するかどうかを確認するメッセージが表示されたら、[はい] をクリックします。
  11. コンピューターを再起動します。

長くてよくわかりませんが ^^; 要は

  1. そのPCローカルの管理者アカウントでログオンする (ドメインのアカウントはログオンできないので) 。
  2. いったんドメインから抜ける。再起動。
  3. ドメインに入り直す。再起動。

ということですね。当たり前と言えば当たり前の対処法です。知りたいのは、「なんで『このワークステーションとプライマリ ドメインとの信頼関係に失敗』するのか」ってことなんですけど、それはわかりません ^^;

とりあえずこれでログオンできるようになったのでよしとします ^^; windowsは難しいっすね...

Reference

  1. "このワークステーションとプライマリ ドメインとの信頼関係に失敗しました" エラーが Windows 7 を搭載しているコンピューターにログオンすると表示される, Microsoft Support

Tuesday, April 08, 2014

SPAM

emailがSPAMであふれて正常な運用を妨げるようになったのは、20世紀の最後の数年だったと記憶しています。

現在、わたしのgmailのアカウントでは、スパム判定されているのが800件ぐらいあります。30日たつと自動で消去されますから、30日で800件、1日25件程度と言うことになります。一時期は1日200件はSPAMが来ていたので、そのころから比べるとずいぶん減ったと思います。SPAMそのものが減ったのではなくて、怪しいメールはそもそもgmailが受け取らないようにしているようなので、実際にはこれより多いかもしれません。

SPAMの件数

97年ごろの機械学習によるSPAM判定の最初期には、SPAM ASSASSINなどのベイジアンフィルタを自前で運用して避けていましたが、利便性や精度の点で、もはやgmailのスパムよけがないとメールは運用できない感じです。とくに、長く使っているメールアドレスにはSPAMがたくさん来るので、その傾向が強い。googleのスパムよけは強力なんだけど、誤判定が結構あって、メールが紛失するのが難点です。とくに、logwatchや、新聞、Gunosyなどの毎日来るメールがSPAMに落ちていたり、そもそも受信していなかったりします。

Financial Timesのメールがスパムに

というわけで、GoogleにSPAM判定されたメールを顧みることは通常ありませんが、必要なメールがSPAM判定されていないか、たまには確かめたほうがいい感じです。

そのついでにSPAMもたまには見てみると面白いです。たとえばこれ。

SPAMの例

たぶん日本人が書いたメールではないですよね。意味もわかりませんが、少し前に「おまえはMicrosoft Awardに当選したので、手続きをして賞金を受け取れ」というような英文のスパムがはやっていた[1]ので、そのパクリだと思われますが、不完全です。webサイトも書いてありませんし。

ということで、もはやメールは「確実な伝達手段」ではなく、「送っても、高い確率でどこかに消えてなくなる可能性がある」メディアになりました。Googleもemailの再発明をしようとしていましたが[2]なかなかうまくいきませんね。カジュアルな連絡はLINEなどのIMに置き換わりつつある印象があります。ビジネスはまだemailですが、不特定の人から(たとえばどこかで名刺を渡した人から)メールをもらうような場合には、どこかに消えてしまう可能性が高いので要注意です。

参考文献

  1. Scam email received from microsoft award promotion 2011?, Microsoft Community
  2. Google Wave: Google Tries to Reinvent Email

Friday, April 04, 2014

Google+の閲覧数

数日前から、Google+のユーザープロファイルのページに、閲覧数が表示されるようになったようです[1][2]。Techcrunchによると「Google+なんか誰も見てないと思ってるだろー、そんなことないですよー、ほーらこんなにみられてるんだよー、Google+すごいよねー、つかいたいよねー、みなおしたよねー」ということらしい。なるほど。

どれぐらいみられているものかと言うと、たとえばGoogle Glassのページ。

2014年4月4日現在、Google Glassのページ

フォロワーが63万、9700万 views です。なるほど。で、わたしのはどんなもんかなー、と思って私のプロファイルを見てみると。

2014年4月4日現在

フォロワー数84、1200万views ^^; なにげに多い。なにが見られているのか気になりますが、これ以上の細かいことはわからないようです。Google+の中だけでこんなに見られたとは思えないので、なにかがGoogleの検索結果の上位のほうに表示されたんでしょうか。なんなんでしょうか。わかりません ^^; なんだかよくわかりませんが、たしかに「Google+見直した」と言う感じはします ^^;

あなたのGoogle+の非閲覧数はいくつですか?

参考文献

  1. Google+ Adds Total Content View Counts To Profile Pages
  2. Google Plus adds view counter to profile pages. What’s your number?

Thursday, April 03, 2014

MOLESKINE

2年ほど前から、モレスキンに車の燃費をメモしています。サイズはポケットで、スクエアードです。

モレスキンスクエアードノートブックポケット

以前も燃費を記録ししていたことがあったのですが、適当な小さいノートを使っているとどっかにいってしまうんですよね。 正直なところ、モレスキンは「とても」高いのですが、装丁がしっかりしていて存在感があるので、紛失する恐れが少ないです。 ノートの装丁はあまり気にしたことがなかったのですが、使い捨てにせず、継続して使用し保存する用途の場合には、非常に重要で あるということがわかりました。外山滋比古も似たようなことを書いていますね。

また、わけあって2012年は私としては相当な距離を走ったのですが、それでも2年で5ページほどしか使いませんでした。 モレスキンポケットは190ページぐらいありますので、この調子でいきますと、190*2/5 = 76年分ぐらいあります ^^; 18歳で免許をとって、すぐにモレスキンを使いはじめても、たぶん一生分あります。そう考えるとあまり高くないかも。

ただ、モレスキンは万年筆でかくと、裏抜けがすごいんですよね。インクやペンをいろいろ工夫している人もおられますが、 私はすなおにあきらめて、Bicオレンジか、HI-TEC-Cの0.3で書いています。

Wednesday, April 02, 2014

さくらVPSにzncをインストール

以前、自宅のPC (MMX 133MHz!) でNetBSDを運用しておりまして、 その上でIRCゲートウェイ(というのかプロキシーというのか)を走らせていたんですが、 ずいぶん前に雷でマシンごとやられまして、そのままになっていたのを急に思い出しました ^^;

今度はさくらVPSにインストールすることにして、 ゲートウェイはどれにしようか悩んだのですが、最近はtiarraよりzncのようなので、 zncにしてみます。以前動かしていたのはなんだったかもう思い出せませんでした。年か ^^;

CentOSはyumでzncを入れればいいです。epelに入っているみたいです。

$ sudo yum -y install znc
...(略)...
Installed:
  znc.x86_64 0:1.2-1.el6                                                                                                       

Complete!

というわけで、znc 1.2 がインストールできました。単に

$ znc

と起動してやると、かってにバックグランドで起動します。起動する前に設定を しなくていはいけませんが、--makeconf をつけて起動すると対話的に 設定を作ることができます。

$ znc --makeconf
[ ok ] Checking for list of available modules... 
[ ** ] Building new config
...(略)...

設定は適当にやりますが、zncでは複数のユーザーを作成することができます。ひとつzncを起動するだけで、 複数の人からの接続を許すことができます。最近のバージョンでは、ひとりのユーザーにつき、複数のネットワーク (IRCサーバー)を指定することができ、同時にあっちのサーバーとこっちのサーバーにつなぐことができます。 主な設定を抜粋しておくとこんなかんじ。

[ ?? ] What port would you like ZNC to listen on? (1025 to 65535): 6667 
       ↑クライアントがzncに接続するポートの指定

[ ?? ] Would you like ZNC to listen using SSL? (yes/no) [yes]: yes
       ↑クライアントとの接続にSSLを使うか (yesにしました)

[ ?? ] Would you like to create a new pem file now? (yes/no) [yes]: yes
[ ok ] Writing Pem file [/home/iwa/.znc/znc.pem]... 
       ↑pemファイルを作るかどうか (作ります)

[ ?? ] Would you like ZNC to listen using ipv6? (yes/no) [no]: no
       ↑ipv6 は無効に

[ ?? ] Listen Host (Blank for all ips): 
       ↑ブランクでいいみたい

[ ** ] -- Network Modules --
...(略)...モジュール類はぜんぶnoにしておいて、あとから追加すればいいでしょう。

[ ** ] Now we need to set up a user...
       ↑ユーザーの作成をします

[ ** ] 
[ ?? ] Username (AlphaNumeric): hoge
[ ?? ] Enter Password: 
[ ?? ] Confirm Password: 
       ↑クライアントがzncに接続するユーザー名とパスワード

[ ?? ] Would you like this user to be an admin? (yes/no) [yes]: yes
       ↑クライアントがzncに接続するユーザー名とパスワード

[ ?? ] Nick [hoge]: kenic
[ ?? ] Alt Nick [kenic_]: kenip
       ↑IRCのニックの指定

[ ** ] -- IRC Servers --
[ ** ] -- Channels --
       ↑大胆に省略しますが、IRCサーバーとチャンネルを指定します。複数指定できます。

[ ** ] To connect to this ZNC you need to connect to it as your IRC server
[ ** ] using the port that you supplied.  You have to supply your login info
[ ** ] as the IRC server password like this: user/network:pass.
[ ** ] 
[ ** ] Try something like this in your IRC client...
[ ** ] /server  +16668 iwa:
[ ** ] And this in your browser...
[ ** ] https://:16668/
       ↑注意がきです

[ ?? ] Launch ZNC now? (yes/no) [yes]: yes
       ↑yes ってすると起動します。

できた設定は ~/.znc/configs/znc.conf に書かれています。これを手で書き換える場合は次のようにします。

IRCクライアントで /znc SaveConfig
~/.znc/configs/znc.conf を編集
IRCクライアントで/znc Rehash

複数のネットワークを指定したばあいは、クライアントはどのネットワークを使いたいか、 指定する必要があります。ネットワークの指定(切替)は、クライアントから /znc jumpnetwork でネットワークをそのつど切り替えるか、クライアントの接続の設定で、パスワードに 「user名/ネットワーク名:パスワード」として、あらかじめネットワークを指定するかします。 ここのところが良くわからなくて少し悩みました。よくみたらちゃんとメッセージが出てたんですけど。

moduleはいろいろあるみたいですが、とりあえずlogぐらいはとるようにしたいです。IRCクライアントから ロードできます。 /znc loadmodule log としさえすれば、あとはかってに ~/.znc/users/hoge/moddata/log/ の下に、チャンネル別、日付別にログができます。便利です。

その他、くわしいことは /znc help でわかるみたいです!

参考文献

Saturday, March 15, 2014

[写真あり] カートリッジ式安全カミソリの一覧

カートリッジ式の安全カミソリについて、ちょっと調べてみました。

カートリッジ式の安全カミソリ(T字カミソリ)はGillette(ジレット)とSchick(シック)の2社のシェアが突出しています。世界的にはジレットのシェアが高く、日本ではシックのシェアが高いようです。カートリッジ式の安全カミソリは、カートリッジ式の替刃を柄(ホルダー)に取り付けて使用します。両社がさまざまな規格の替刃とホルダーとを出しており、互換性があったりなかったりしてわかりにくいのでまとめておきます。比較ができるように、手持ちのカートリッジとホルダーの写真を載せておきますので、お手持ちのホルダーの判別などにご利用いただけるかと思います。

ジレットのホルダーは大きく分けて5種あります。
  1. G2 (Trac II)
  2. アクタス (Atra)
  3. センサー
  4. マッハ
  5. フュージョン
シックのホルダーは大きく分けて7種あります。
  1. スーパーII
  2. ウルトラ
  3. FX
  4. プロテクター
  5. トリプルエッジ (Xtreme 3)
  6. クアトロ
  7. ハイドロ

ジレットG2とシックスーパーIIはおおむね互換性があり、 同様にジレットアクタスとシックウルトラはおおむね互換性があります。 それ以降の製品には互換性がありません。順に見ていきます。

ジレットG2 (Trac II) // シックスーパーII

ジレットG2は1971年に発売された世界初の2枚歯のカミソリで、ジレットとしては初めての カミソリの刃がプラスチックで固定されたカートリッジをもつ形式の製品です。アメリカ市場では Trac II という商品名で、日本ではG2という名称で発売されました。スーパーIIはG2に対抗する シックの製品です。

カートッジとホルダーのかみ合いは、カートリッジに切られた溝にホルダーをスライドさせて はめ込むものです。首振りはしません。「固定式2枚刃」ということになります。

シックスーパーII

溝にスライドさせて噛み合わせます

ジレットアクタス (Atra) // シックウルトラ

ジレットアクタス(Actas)は日本での販売名で、アメリカではAtraと言う名前で発売されました。 世界初の首振り式の2枚刃カミソリです。シックウルトラはそれに対抗するかたちで発売されました。 アクタス、アクタスプラス、ウルトラ、ウルトラプラスなどのバリエーションがあります。

カートリッジとホルダーのかみ合いは、ホルダー側に備わるボタンで開閉する、向き合った金属製の爪を使って、 カートリッジ側に設けられた穴を保持するものです。爪の先端を支点にして首振りします。

私の手持ちのアクタスのホルダーは、ボタンをおすと爪が開いた状態で固定され、カートリッジを押し付けると ロックが外れて閉じるようになっています。ウルトラのホルダーはボタンを押すと開き、離すと閉じるように なっています。

右がシックウルトラ、左がジレットアクタスです

左のジレットアクタスは一度開くとその状態でロックします

爪でカートリッジを挟んで保持します

ジレットセンサー

ジレットの第3世代カートリッジです。2枚刃のセンサー、センサーエクセル、 柄ごと使い捨ての3枚刃のセンサー3などのバリエーションがあります。

カートリッジとホルダーのかみ合いは、ホルダーに設けられた外向きのプラスチックの半円状の爪で、 カートリッジ側の溝を保持するものです。センサーのホルダーでは、ボタンを押すと爪の間隔が狭まり、 離すと広がってカートリッジを保持するようになっています。

ホルダーの手持ちがないので、使い捨てのセンサー3の写真ですが、 かみ合いはセンサー、センサーエクセルもほぼおなじと思います。

ジレットセンサー3 (使い捨て)

プラスチック製の外向き半円形の爪でカートリッジを保持します

ジレットマッハ

世界初の3枚刃カミソリです。海外ではMach 3という名称で売られています。 日本市場では「マッハシンスリー」「マッハ3」「M3パワー(振動つき)」というような名称で販売されているようです。 ディスポーザブル版もありますが、国内未発売のようです。

カートリッジとホルダーのかみ合いは、パチッとはめるだけです。カートリッジ側に首振り用の支点も 含まれるかたちに変更されています。ジレットはこの製品から、カートリッジを保持する支点をカートリッジの 中央裏から、下部に移動しました。

ジレットマッハシンスリー

ホルダーにはめ込むだけです。

ジレットフュージョン

世界初の5枚刃カミソリです。「フュージョン5+1」「フュージョン5+1パワー」 「フュージョン5+1プログライド」「フュージョン5+1プログライドパワー」などのバリエーションがあります。

カートリッジとホルダーのかみ合いは、マッハ系と同じようにパチッとはめるだけです。ただ、 かみ合いの形状が変更されており、マッハ3のカートリッジはつけられません。

ジレットフュージョン5+1プログライドです

ホルダーにはめ込むだけです。

シックFX

世界初の曲がる2枚刃です。「FX」「FX DIA」などのバリエーションがあります。

カートリッジとホルダーのかみ合いは、カートリッジの両端で保持するような形式で、 あまり大きく首振りはしないようですが、実物が手元にないため、詳細がわかりません。ごめんなさい。

シックFXは入手できませんでした

シックプロテクター

刃と垂直に細いワイヤーが設けられており、横に動かしても「キレテナーイ」のが特徴の製品です。 2枚刃の「プロテクター」、2枚刃で刃が独立して動く「プロテクター3D」、3枚刃の「プロテクタースリー」、 3枚刃で使い捨ての「プロテクタースリーディスポ」などのバリエーションがあります。

カートリッジとホルダーのかみ合いは、アクタス/ウルトラと似ていますが、金属製の爪が内向きに 設けられているアクタス/ウルトラとは異なり、金属製の爪が外向きに設けられていて、外向きに カートリッジを押さえるようになっています。

シックプロテクター3D (だとおもいます)

外向きの爪で押し広げるようにしてカートリッジを保持します

シックトリプルエッジ

日本市場では「トリプルエッジ」として、アメリカ市場では「Xtreme 3」として発売されました。 シック初の3枚歯の製品です。FXの思想を受け継いで、刃が曲がるようになっています。「トリプルエッジ」、 使い捨て廉価版の「エグザクタ3」、高級使い捨ての「エクストリーム3」などのバリエーションがあります。

カートリッジとホルダーのかみ合いは、ジレットセンサーと似ています。プラスチックの爪が外向きに 設けられており、カートリッジの溝を保持するようになっています。ただ、センサーより爪の幅が広く、 中央付近で保持するセンサーとは異なって、カートリッジの幅いっぱいのところで保持するようになっています。

トリプルエッジのホルダーをもっていないので、エクストリーム3の写真ですが、かみ合いはトリプルエッジも ほぼ同じだと思います。

シックエクストリーム3 (使い捨て)

プラスチック製の爪でカートリッジを保持します。シックセンサーと似ています。

シッククアトロ

世界初の4枚刃カミソリです。4枚刃に加えて「きわぞり」用の1枚がセットされています。「クワトロ4」、 「クワトロ4チタニウム」、「クワトロ4チタニウムレボリューション」、5枚刃の「クワトロ5」、 使い捨ての「クワトロ4チタニウムディスポ」などのバリエーションがあります。

カートリッジとホルダーのかみ合いはジレットセンサー、シックトリプルエッジと似ています。プラスチック製で外側を向いた半円形の爪でカートリッジを保持します。トリプルエッジと比べると、爪の幅が狭くなっています。

シッククアトロ4チタニウムパワーです

保持する機構はセンサーやトリプルエッジと似ています

シックハイドロ

シック発の5枚刃かみそりです。大容量のスムーサーが特徴です。「ハイドロ5」、電動の「ハイドロ5パワーセレクト」、3枚刃の「ハイドロ3」などのバリエーションがあります。

カートリッジとホルダーのかみ合いは、半円形の爪が外向きに設けられており、ほぼクアトロ4と同じですが、微妙に幅が狭くなっています。

シックハイドロ5です

クアトロ4とほぼおなじしくみですが、少し幅が狭くなっており互換性はありません

以上です。

参考文献