Tuesday, December 09, 2008

Tap Defence攻略法

iPhone/iPod touch用のゲームアプリケーションで「Tap Defence」というのがあります。けっこうおもしろくてしばらくやっていたのですが、「画期的な攻略法」(というかネタバレ?)を思いついたのでメモしておきます。楽しくゲームしたいひとは見ない方がいいかも。いや見た方がいいかも。どっちだ。よくわかりません。クリアするだけなら簡単です。

tap defence

図1. Tap Defence

ゲームはよくある「Defenceもの」(というのがあるかはわかりませんが)です。敵はスタート地点から出てきて道にそって歩いていくので、その周りに攻撃用の施設をつくってやっつけます。敵がゴールにたどり着くまでにぜんぶやっつければOKです。20匹の敵にゴールを許すとゲームオーバーです。一定数的をやっつけるとレベルが上がります。全部で43レベルあります。

tap defence

図2. Tap Defenceプレイ画面

敵を一匹やっつけるごとに幾ばくかのお金がもらえますので、そのお金を使って攻撃用の施設をつくります。手持ちのお金には毎レベル終了時に利息がつきます。利率は始めは10%ですが、特定のレベルをクリアするともらえる「halo」というのを使って利率を上げることができます。始めにつくることのできる攻撃用の施設は3種類ですが、「halo」をつかってより強力な武器を開発することもできます。スコアのつき方はよくわからないのですが、基本的にはレベル終了時に持っているお金の1/20ぐらいがスコアとして加算されるっぽいです。

要は「いかにお金を稼ぐか」がポイントになります。敵をやっつけてもたいしたお金は得られないので、利息狙いになります。

というわけで、作る設備が弱すぎては敵にゴールされてしまうし、かといってたくさんつくりすぎるとお金がなくなるし、というトレードオフに悩むのがこのゲームのキモなのです。しかし、じつは、「ARROWS」のレベル3をつくるのに必要なお金は「12+30+65=107」なのですが、そのレベル3のARROWSを売ると108ゴールド手に入るのです...

Tap Defence

図3. ARROWSのお値段

というわけで、レベル2以降はステージ開始時にARROWSのレベル3をつくって、敵を全部やっつけると同時に全部売り払うとよいです。暇な人は、3万回ぐらい売り買いを繰り返すといきなり3万ゴールドぐらいになりますから、利息がつけば雪だるま式にスコアがふくれあがって、あこがれのネットスコアにも載ることができますね!

クリアするだけならば、レベル30ぐらいまでは「ARROWS」を大量につくれば難なくクリアできますから、そこまでの「halo」は全部「利率」につっこんで、十分お金が貯まったら道の始めの方に「STORM」のレベル3を4個ぐらいおけば残りのステージもオッケーです。簡単ですね!

Tap Defence

図4. たわむれに「MAGIC」と「EARTHQUAKE」をおいてみました!

まとめ:Tap Defence攻略のコツ

  1. ステージのはじめに「ARROWS」のレベル3をつくり、ステージが終わる前にぜんぶ売る。
  2. ハイスコアを狙わずにクリアするだけの場合、適当なところで「STORM」レベル3をたくさんつくると楽。
  3. ハイスコアを狙う場合は、ごく初期のステージ(レベル2)で何回もARROWSを売り買いしてお金を貯め、「halo」はすべて利率につぎこむ。

というわけで、お楽しみあれ!

2008/12/12追記: Version1.1になってarrowsの売却価格が変更になってこの技は使えなくなったみたいです。残念?

Friday, October 17, 2008

installation error with cocoa emacs

MacPortsでcocoa版emacsをインストール...できない?

よくみてみたら、手元のマシンにMacPortsのemacsが入っていなかったので、何となく入れてみることにした。 ほかのemacsがインストールされてるから、emacsそのものはもう入ってるんだけど。いまはいってるのは どうやってインストールしたものだったかはわすれた。たしか、MacPortsじゃなくて、gnuからもってきて自分で コンパイルしたやつだったかな?

インストールは簡単。「$ sudo port install emacs-app 」だもんね。ちょーかんたん。って....あれ?

$ sudo port install emacs-app
--->  Fetching emacs-app
--->  Verifying checksum(s) for emacs-app
--->  Extracting emacs-app
--->  Configuring emacs-app
--->  Building emacs-app
Error: Target org.macports.build returned: shell command " cd "/opt/local/var/macports/build/_opt_local_var_macports_sources_rsync.macports.org_release_ports_aqua_emacs-app/work/emacs-23.0.0_NS-9.0rc3/nextstep" && ./compile " returned error 1
Command output:       _tty_raw_cursor_to in term.o
      _tty_raw_cursor_to in term.o
      _tty_clear_to_end in term.o
      _tty_clear_to_end in term.o
      _tty_clear_to_end in term.o
      _tty_clear_frame in term.o
      _tty_clear_frame in term.o
      _tty_clear_frame in term.o
      _tty_clear_end_of_line in term.o
      _tty_clear_end_of_line in term.o
      _tty_clear_end_of_line in term.o
      _tty_clear_end_of_line in term.o
      _tty_ins_del_lines in term.o
      _tty_ins_del_lines in term.o
      _tty_ins_del_lines in term.o
      _tty_ins_del_lines in term.o
      _tty_ins_del_lines in term.o
      _tty_ins_del_lines in term.o
      _tty_ins_del_lines in term.o
      _tty_ins_del_lines in term.o
      _tty_ins_del_lines in term.o
      _reset_sys_modes in sysdep.o
ld: symbol(s) not found
collect2: ld returned 1 exit status
make[1]: *** [temacs] Error 1
make[1]: *** Waiting for unfinished jobs....
make: *** [src] Error 2
*** Compilation failed. ***
Please examine the above output to determine what went wrong,
edit the configure options in this script (\'compile\') to fix it, and rerun.

Error: Status 1 encountered during processing.

いやん、なんでコンパイルできないのかしら...? ほかのマシン(iMac G5, MacBook Air)では問題なくできたんだがなあ。 考えられるのは、成功したマシンははじめから10.5、今回失敗したマシンは10.4からアップグレードした10.5ってことぐらいかな? まあ、emacsがないわけじゃないからいいかとりあえず... ^^;

参考文献

  1. GNU Emacs, The GNU Operating System
  2. The MacPorts Project

Monday, October 13, 2008

「Apple 超コンパクト USB 電源アダプタ交換プログラム」の対策品が来ました

というわけで、9月24日に申し込んだ「Apple 超コンパクト USB 電源アダプタ交換プログラム」ですが、ちゃんと10月10日に発送されて、10月11日土曜日に配送されました。なかなかすごい。届いたパッケージはこんなの。

Apple iPhone 3G USB Charger

写真1. 届いたパッケージ

本当は、対策済みの品物を配送する同時に古いものを回収したかったようですが、わたしが不在で家人が対応したので、当然なんのことかわからず、荷物だけおいていったようです。中身はこんなかんじ。

Apple iPhone 3G USB Charger

写真2. 過剰包装...?

なんか、過剰包装じゃないかって気もしますが、これ以上小さくても運送会社もこまるのかなあ? たいていの荷物は60サイズが最小ですしね。はかってみたらこの荷物は49cmでした。

せっかく新旧ふたつの電源アダプターがあるので、並べて写真を撮ってみました。

iPhone USB Power Adapter

写真3. 新旧電源アダプター

よく似ていますが(当然?)、よく見ると差し込み部分の形状がちがいますね。

Apple iPhone 3G USB Charger

写真4. 左が新、右が古いもの

緑の●がついていて、差し込みプラグ部分の先端が細くなっている左側が新しいものです。型番は新旧でかわらず「Model No. A1265」です。この緑●印はあとからステッカーを張ってあるわけじゃなくて、はじめから印刷されているようです。製造番号などの文字の改行位置が変更されていますね。なかなかこっているというか....?

プラグの金属部分を手でちょっと引っ張ってみましたが、対策品とそうでないものとのあいだに強度の違いは感じられませんでいた。でもたぶん、内部の構造が変更されているんでしょうねえ。誰か分解してみた人はいませんか ^^; ちなみに古いほうは10日以内に返送しないといけないそうです。まだ交換を申し込んでいない人は、感電する前に交換してもらいましょうね!

Monday, October 06, 2008

100 years of japanese songs

昨日は昼過ぎから「歌(うた)そして謡(うた) 日本の歌100年III ~古(いにしへ)から現(うつつ)まで~」というコンサートに行ってきました。こういうのです。

100 years of japanese songs

図1. ポスター

曲目

  • I 和歌の世界
    • ~古の歌「万葉集」より~ 『紀の國の歌』
    • ~現代歌人の歌~ 初恋、九十九里浜 他
  • II 民謡を集めて
    • ~南から北まで~
    • 行きゅんにゃ加那、五木の子守唄、おてもやん、中国地方の子守唄、こきりこ、箱根八里、ずいずいずっころばし、南部牛追歌、杓子売唄 他
  • III 童謡の新しい姿
    • ~岩河智子の編曲による~
    • しゃぼん玉、砂山、七つの子、十五夜お月さん 他
  • IV “流行歌”の世界  
    • ~フォークから現代まで~
    • 見上げてごらん夜の星を、乾杯、昴、涙そうそう、さくら、千の風になって 他

合唱とソロ歌手のコンサートね。伴奏はピアノ。なんで聞きにいったかというと、家人が出演するからなのだが、なかなかよかったです。合唱は以前、高校の同級生が大学に入ってからはじめたグリークラブの演奏会を聞きにいったことぐらいしかないのだが、さすがに大学生のクラブ活動よりははるかにききごたえがありました。クラシックのソロ歌手が歌うコンサートを聞きにいった記憶はちょっと思い出せない。会場のシンフォニーホールは非常に音響もいいので楽しかったです。ただあれだね、内容はちょっと長くて最後はダレ気味でしたね。たぶん、最後にダレないように「歌謡曲」をもってきたのだと思うのだが、歌謡曲はだいたいどれもけっこう長いうえに、曲のパワーがほかのものとくらべて劣る場合があって、よけいにダレた感じがしました。

おわったあとは6人でホテルグランビアで中華料理を食べてかえりました。3月にシンガポールの友達のところにお邪魔してごちそうしてもらったのを思い出しました。おいしゅうございました。

参考文献

  1. ホール主催公演, 岡山シンフォニーホール, 2008

Wednesday, September 24, 2008

アップルがiPhone 3G用充電器をリコール

アップルがiPhone 3G用の充電器をリコールするそうです (参考文献[1])。

なんか、ソケットにささるプラグの金属部分がソケット側に残る(!)場合があるらしい。えー、ほんまかいな...

超コンパクト充電器

写真1. これが問題の充電器

で、とりあえず「ただちにつかうのをやめてください」とのことです。該当の品は無料で交換してもらえるのですが、 10月10日からアップル直営店にて交換、またはWebで申し込んでおくと10月10日から順次送ってもらえるとのこと。 さっそくWebで申し込んでおきましょう。

交換の申込はApple 超コンパクト USB 電源アダプタ交換プログラムからどうぞ。そこにも書いてあるように、申し込みにはシリアル番号が必要ですが、iPhoneの「設定」「一般」「情報」の所をみると書いてあります。

申し込みのところに進んで住んでいる場所「日本」と選ぶとこんな画面になるので、シリアル番号をいれます。

Apple recalls iPhone 3G Charger

図1. シリアル番号を入力

すると、「アップルサポートにサインインする」とでます。

Apple recalls iPhone 3G Charger

図2. アップルサポートにサインイン

ここでみなさん「なんだそのアップルサポートってのは!」とおもうわけだが、ようするにApple IDでログインすればいいらしい。 まだApple IDをもってない人はこのさいだからつくりましょう。Apple IDとパスワードを入力してログインすると、 配送先の住所をきいてきますから、入力します。そんでもってポチッとすると

Apple recalls iPhone 3G Charger

図3. もうしこみできましたー

「3週間以内に」とありますが、10月10日から3週間以内じゃないのかな? よくわからんが...Appleのニホンゴの翻訳っておかしいから、イマイチ信用できないのよねー。

さあ、これで交換してもらえることがわかったので、交換対象のいまもってるやつは、ほんとにさきっちょが抜けるかどうか、 ちょっと引っ張ってみようかな? ていうかどういう構造になってるのか分解してみてみたいねー。

参考文献

  1. Apple recalls iPhone 3G charger, IT Pro, 2008
  2. Apple 超コンパクト USB 電源アダプタ交換プログラム, Apple, 2008

Tuesday, September 16, 2008

nfsで公開されているディレクトリをLeopardでマウントする方法

nfsで公開されているディレクトリをMac OS X でマウントする場合、以前はNetinfoを利用して設定をしたようですが、 LeopardではNetinfoがなくなってしまったので、手順がかわりました。作業をまとめておきます。

LeopardではNetinfoがなくなってしまったので、「Directory Utility」を使ってマウントします。場所はApplications→Utilities→Directory Utilityです。

directory utility

図1. Directory Utility.app

Directory Utilityを起動したら、右下の「Show Advanced Settings」を押します。すると上にオプションが出ます。

Directory Utility

図2. Directory Utilityが起動したら「Show Advanced Settings」を押す

Directory Utility

図3. すると上にオプションが出ます

つづいて「Mounts」というのをポチッとします。

Directory Utility

図4. Mountsオプション

ここで自動的にNFSをマウントするための設定をします。下の鍵マークをクリックすると管理者のパスワードを聞かれるので、入力します。そのあと「+」ボタンをおすと、次の画面になります。

Directory Utility

図5. NFSのマウントの設定画面

ここでなかほどにある「Advanced Mount Parameters」をクリックして、マウントオプションを入れられるようにします。

Directory Utility

図6. マウントオプションの欄を表示にする

さあこれで準備はできました。あとはNFSのexport元と、マウントするディレクトリを入力します。このときのポイントは、「Ignore "set user ID" privileges」(=nosuid)をオンにするのはよくある設定ですが、ついでに「-P」を指定すること。これは resvportと同等で、1024番以下のポートを利用するようにするオプションです。たいていのNFSサーバーはデフォルトで セキュアポート(=1024番以下)のポートを使わないと接続できないように設定されていますが、Leopardでマウントする側は デフォルトでは1024番以上を使うようになっています。そのため、このresvportまたは「-P」を設定しないとマウントできません。 ここ重要。

Directory Utility

図7. いろいろ入力

できたら、「Verify」して「Apply」します。NFSのサーバー名やディレクトリ名がちがっていると、エラーが出るので修正します。

これでNFSで公開されているディレクトリがマウントされるのですが、マウントするのがホームディレクトリの場合、 uidがおなじじゃないとうまくいきません。NISで共有できればいいんだけど、とりあえずNISを使わずに同じにしておく方法を 紹介しておきます。

まず、あらかじめ「Terminal」を開いておきます。ここも重要。これをやらないと、そのユーザーでログインできなくなる可能性がありますので要注意。

次に「System Preferences」の「Accounts」をひらいたら左下の鍵マークをクリックし、管理者のパスワードを入力しておきます。そして、NFSを公開している元とおなじuidにしたいユーザーをコントロール+クリック。するとコンテクストメニューがでて、 「Advanced Options...」というのが選べるので選びます。すると図8のような画面が出ますね。

Accounts

図7. 左のアカウントの一覧のところで、コントロール+クリックして「Advanced Options...」をえらぶと

Accounts

図8. こんな画面が出ます

ここで「User ID」をNFSサーバー上のuidと同じにします。そのあと「OK」をクリック。

できたら、さきほどひらいたTerminalで「chown -R .」します。ホームディレクトリのファイルを あたらしいuidの所有物にします。できたらリブートすれば完成!

デスクトップにでもショートカットをおいておくと便利かも!

Thursday, August 21, 2008

沖縄

しばらく出かけていました。いつもの様にタイかラオスかカンボジアにいこうと思ったのだが、おかねがなくて沖縄にしました!

モノレールからの風景。どことなくタイを思い出させる風景だなあ、とおもうのは気のせい?

okinawa

写真1. 美栄橋駅からの風景

このあたりでは、モノレールは川沿いを走っているのだ。なかなかすてき。

okinawa

写真2. モノレール

国際通り、ってのがおみやげとかをうってる通りらしい。

okinawa

写真3. 国際通り

つかれたので、びじんのいる「Rise Cafe」でタコライスを食べました。おいしい。

okinawa

写真4. Rise Cafe

南国沖縄ではおもしろいものが木になるようだ。

okinawa

写真5. ドラえもんの木

青い空白い雲。

okinawa

写真6. 空

食べ物もおいしかったです。これはおふとからしなのいためた「ふーちきなーちゃんぷるー」。うまいです。

ふーちきなーちゃんぷるー

写真7. ふーちきなーちゃんぷるー

ビーチに行ったのだが、日焼け止めをわすれて、まっかでまっくろでかわがむけました...38になってもかわってむけるんだなあ!

okinawa

写真8. 伊計島のビーチ

沖縄ははじめて行きましたが、総じて都会。みやこです。暑いせいもあるんでしょうが、夜型の生活で京都と似てるし、 おみせとかたのしいものたがくさんある。岡山とは違うねー。地形的には沖積平野ではなくて浸食地形なので、ゆるやかな丘が 連続しており、おかげでまちの風景もきれいです。沖縄が好きなひとがおおい理由がよくわかった旅行でした。