Showing posts with label foods. Show all posts
Showing posts with label foods. Show all posts

Monday, February 11, 2008

尾道ラーメン桃竹

今日はおかやまのたべものブログの方に書こうと思って、児島にあるラーメン桃竹に行ってきました。尾道ラーメンらしいです。たいへんうまい。らしいです。尾道ラーメンてよくきくけど、岡山ではあまり見かけませんね。(比較的)近いのにねえ。岡山のひとあんまり、外食しないからね...

というわけで、岡山ICから高速道路を使って、児島までやってきました。40kmぐらいかな。ちょっと遠い。ラーメン桃竹、ここだ!

ramen momotake

写真1. ラーメン桃竹

お店の裏側はすぐ海です。ボートがたくさんとまってる。ステキ。

尾道ラーメン桃竹

写真2. お店の裏にはボート

たんたんたぬきの信楽焼がお出迎えです。これねー、わたしの祖母の家に結構でかいのがあって、こどものころちょっとこわかったんです。祖母の家は知多半島にあるので信楽じゃなくて常滑かもしれません。このたぬきのなにがこわいって、この、シンボルマークのでっかいキャンタマもさることながら、歯がね、けっこうムキッってしてるのよねこれ。かみつかれる! わけないけど。そういえばこの信楽焼のタヌキもおかやまではあまりみない気がするね。ではさっそく、おなかもすいたことだし、いただきましょう!

ramen momotake

写真3. お店の入り口と信楽焼のたぬき

あれ、よくみると扉になんか書いてあるような...?

momotake

写真4. 腰痛のためお休み

えええええええー

しょうがないので近所の天満屋ハピーマートでこんなのたべました...

DOM DOM BURGER

写真5. ドムドムバーガーとたこ焼き

写真はふたり分です。 いくらわたくしでも、いちどにこんなにたくさんはたべられませんよっ。このたこ焼きはまあまあおいしかったです。8個で450円。ドムドムバーガーはフィリピン人?のおねえさんが働いててよかったです。コーヒーもおかわり自由だしね。煮詰まってたけどね。煮詰まってたのに、3杯も飲んでしまった。

ご飯を食べたあとは、しばらく海を眺めて過ごしました。せっかく海まできたので。

the middle aged man and the sea

写真6. 中年と海

というわけで、お店のひとの腰痛がなおる2、3週間後に再挑戦します! かも! 腰痛に効く体操おしえてさしあげますよー。

参考文献

  1. 桃竹ラーメンのページ

Sunday, January 20, 2008

アラブのお菓子「バクラヴァ」

先日のオートサロンにお供したクエート人のお客がもってきたお菓子のお裾分けにあずかりました。これです。

arabian cookie

写真1. アラブのお菓子

直径21cm、高さ13cmの巨大な円筒形です。重さは3.2kgもある! お菓子とは思えない重さ。包み紙をはいでみるとこんなかんじ。

3.2 kg of sweets

写真2. 缶

妻の家にはヨルダン人の知り合いがいたらしく、そのひとがもってくるお菓子はよくこんな感じだったようです。トルコのお菓子とも似ていますね。トルコにいたときはさんざん食ったので、なんか食うまでもなく味が想像可能なのだが...こういうのはトルコ語では「バクラヴァ(Baklava)」といいます。

包み紙にはアラビア文字が書いてある。なんてかいてあるのかわからないけど。

Bohsali

写真3. 包み紙

そして、ワクワクの缶の中味は!

arabian cookie

写真4. 中味

なんか猛烈にぎっしりつまっています。コワイ! すこし皿に取り出してみるとこんな感じ。

arabian cookie

写真5. ごく一部

一層の半分でこの量です。缶のなかで4層をなしていると思われるので、ぜんぶでこの8倍あります。食いきれるだろうか...

味はなんというか想像のとおりですが、油で揚げたようなパイ皮のようなうすい繊細な生地にシラップがしみ込ませてあります。シラップは蜂蜜のようにドローとしていますが、蜂蜜ではなく、高濃度に濃縮した砂糖水だと思われます。それにナッツやらが包んであります。トルコのはとにかく猛烈にあまく、噛むと歯にしみそうなぐらいでこわいのですが、これはあまり甘くないね。期待はずれというかなんというか。 ^^;; 味は、ひかえめの甘い味と、ナッツの風味と、あとはなんのアブラだろうなあ、皮を層にするときかあげるときに使った油の味がします。太りそう! こんだけあると、だれかにあげなくちゃとてもうちでは消費しきれないわ ^^;;

で、flickrで検索したら、同じ名前のクエートのお店を発見しました。

Bohsali Sweets

写真6. Bohsali in Kuwait

たぶんこのお店で買ってきたやつなんでしょうね。なんかお店の写真の方がうまそうにみえるのだが...気のせいか。気のせいだね。そうだそうだ。

参考文献[1]をみるとアラビア語でも「バクラヴァ」とか「バクラワ」とかいうらしい。もとはトルコが起源なのかな?

参考文献

  1. アラブ人も大好き、おやつの時間!

Wednesday, December 19, 2007

クリスマスと言えばシュトーレン

クリスマスと言えばこれ。おいしいシュトーレンの季節がやってきました。

Stollen

写真1. おいしいシュトーレン

大学の近所にある「ジャーマンベーカリー」というお店のものです。ここ数年は毎年これです。

Stollen

写真2. 切ったところ。

もともとはドイツのザクセン地方からはじまったものらしいです。クリスマスが近くなるとこれを買い込み、毎日ひときれづつ たべながら、クリスマスがくるのをたのしみに待つのです! うまいねー。

Sunday, November 25, 2007

おいしい干し柿の完成

前回の「おいしい干し柿の作り方」で干した柿ですが、20日ほど経過してこんなんになりました。

hosigaki

写真1. おいしそうに出来上がった干し柿

右のは20日ほどつるしてあり、もうたべられます。真ん中のは10日ほど吊るしたもので、やわらかくなってきたので、揉んでおくのにちょうどいい時期ですね。左のはまだ18日に吊るして数日経過したばかりで、まだ表面が乾いた程度です。ぜんぶ柿の品種が違います。右のが近所のスーパーで買った「西条」。これがたぶんいちばんうまいです。真ん中のは、知人の家の庭になってたやつで、品種不明です。これは渋柿ではなく、甘柿なんだけどすこし渋みがのこるタイプ。左のは近所の山でうられていたもので、品種は....わすれた! ^^;

というわけで、さっそく「西条」の干し柿、いただきます。

itadakimas :D~

写真2. いただきます

いやーほんと干し柿はうまいですね! これをたべるときだけは、日本に住んでてほんとよかったとおもいます。

Sunday, July 15, 2007

パウンドケーキを作った

今日のバザーで売るためのパウンドケーキを焼きました。作り方は簡単です。今回も以前書いたレシピで作りました。これだと卵は黄身と白身をべつだてするので、すこし面倒だけど失敗が少ないくていいです。

バターを立てるところはいつもどおり手でやりましたが、メレンゲはブラウンのマルチクイックをつかって作りました。かなり楽ですね。今回は3本いっぺんにつくったので、卵6個分の卵白をメレンゲにしたのです。手でやったら結構たいへんですが、マルチクイックを使うとあっという間です。というほどでもないけど、数分? これはもう、やめられないマルチクイック ^^;;


Tuesday, May 22, 2007

梅酒準備

そろそろ梅の季節ですね。うちでも梅酒の準備をしました。写真の瓶の容量は2リッターです。あとは梅をかって漬けるだけ!


Friday, March 09, 2007

パウンドケーキ(またはカトルカール)のレシピ

パウンドケーキやいてみた。チーズ入り。ちょーかんたんだしうまいねー。

材料

  • 小麦粉 100g
  • バター 100g
  • 砂糖 80g
  • たまご 2個 100g程度
  • チーズ 50gぐらい

レシピ

  1. こむぎこはふるっておく。バターとたまごは室温に戻しておく。チーズはおろす。型に紙をしいておく。
  2. バターを泡立て器でたてる。硬いとできないので室温に戻しておく。季節が寒いときは湯煎しながらするとよい。ここでよくまぜるとふくらみに影響する。気がする。
  3. じゅうぶんまぜたら砂糖をすこしづつ、合計で全量の半分入れてよくすり混ぜる。さらにたまごの黄身のみをひとつづつ入れさらにまぜる。好みでバニラエッセンスをくわえる。
  4. チーズとふるったこむぎこをすこしづついれて、へらでまぜる。この段階では完全に混ざっていなくてもよい。
  5. 卵白でメレンゲを作る。角が立つ程度にできたらのこりの砂糖を入れてよくまぜる。
  6. 小麦粉の方にめれんげを1/3いれてよくまぜる。よくまざったらのこりをいれる。しろいものがなくなる程度までまぜる。
  7. 型に生地をいれて、まんなかをへこませる。170度で50分程度やく。竹串などをさして、生の生地がつかなくなれば焼けています。

ふつうは真ん中が割れて、ヌガーっと口を開けたみたいになります。たべるのは焼けてすぐよりも、1日おいて次の日ぐらいのほうがおいしいですね。みなさんもおためしあれ。