Tuesday, May 22, 2007
Monday, May 21, 2007
iBook (G3) を外部ディスプレイにつなぐ方法
ところで、先日ふるいふるいiBook(G3)を外部ディスプレイにつなごうとしてシックハックしたので、ここにメモを残しておきます。
- 関係あるかどうかわからないが、まずはソフトウェアアップデートをかけて、OSを最新の状態にしておく。2007年5月現在、Mac OS X 10.4.9が最新。
- 電源を切る。
- ディスプレイアダプターをMacに差して、電源を入れる。
- ディスプレイアダプターの先にディスプレイをつなぐ。
at
5/21/2007 02:01:00 PM
0
comments
labels:
Mac OS X,
Macintosh,
計算機
Friday, May 18, 2007
toto BIG
いま話題のtoto BIGを買ってみました。1口300円で3口買ったので900円です。ふつうのtotoはチームごとに勝ち負けを予想するのですが、BIGはコンピューターが勝手に選んでくれてしまいます。普通の宝くじとおなじ? ではないか。で、今回かったのが右の画像。テーブルを引用しようと思ったんだけど、cssつかっててうまくいかなかったので画像です。あたるかしら...あたったら、ろくおくえんですハァハァ...お買い求めは便利なインターネット販売で!
at
5/18/2007 03:41:00 PM
0
comments
labels:
生活
Wednesday, May 16, 2007
音名と階名と固定ドと移動ド
2chを超える日本最大の釣り堀との呼び声も高い「発言小町」ですが、今日はこんなの見つけた。ト長のソはド?。曰く、「子供の頃ピアノを習っていた時に、ト長の曲が出てきたところで先生から「ト長だと思わないで、最初から最後までソをドと読めばいい」と言われましたが、どうしてもそれが出来ずに、結局やめてしまいました」。ドを音名でいうCに固定するか(固定ド)、その調の主音に移動するか(移動ド)ってことなんですが、回答(?)の方もおおむね「固定ド派」が多いかんじ。えーっ、とおもってwikipediaをみたら、「階名で歌うことを階名唱法と呼び、また、ドが音名に対して移動するので移動ド唱法と呼ぶことがある。これに対して、音名で歌うことを音名唱法、固定ド唱法と呼ぶ。移動ドと固定ドのどちらが有利であるかという議論は古くからあり、決着を見ることがないが、移動ドの方が理論的であると言われながら、実際には固定ドの方が多く使われているのが現状である。おおざっぱに言って歌唱には移動ドが、楽器演奏には固定ドが適しているようである」(階名(wikipedia))とのこと。
私は音楽教育は学校でしか受けたことありませんが、たとえば「さいたさいたちゅーりっぷのはなが」とうたう時、だれでも、C majorでうたおうが、D majorでうたおうが同じ「ドレミ、ドレミ、ソミレドレミレ」という感覚でうたえますよねえ...これができないってちょっと考えにくいのだが。これができないってことは、C majorでは「ドレミドレミ」だったのが、D majorでは「レミファ#、レミファ#」と読み替えないとうたえないってことですよ。可能???
関係ないかもしれないが、どこかで、アメリカではいきなり楽器の演奏の方法を教えますね。ヨーロッパではちがいます。まずは音楽を教えます。音楽はすべての楽器のベースです。音楽を教えるにはまずソルフェージュからはじめるのが良いのです。というのを読んだことがあります。歌を歌うまえにピアノを習うと「移動ド」が出来ない、ってことになるのかも...?
at
5/16/2007 03:41:00 PM
1 comments
labels:
楽器,
音楽
Friday, March 09, 2007
パウンドケーキ(またはカトルカール)のレシピ
パウンドケーキやいてみた。チーズ入り。ちょーかんたんだしうまいねー。
材料
- 小麦粉 100g
- バター 100g
- 砂糖 80g
- たまご 2個 100g程度
- チーズ 50gぐらい
レシピ
- こむぎこはふるっておく。バターとたまごは室温に戻しておく。チーズはおろす。型に紙をしいておく。
- バターを泡立て器でたてる。硬いとできないので室温に戻しておく。季節が寒いときは湯煎しながらするとよい。ここでよくまぜるとふくらみに影響する。気がする。
- じゅうぶんまぜたら砂糖をすこしづつ、合計で全量の半分入れてよくすり混ぜる。さらにたまごの黄身のみをひとつづつ入れさらにまぜる。好みでバニラエッセンスをくわえる。
- チーズとふるったこむぎこをすこしづついれて、へらでまぜる。この段階では完全に混ざっていなくてもよい。
- 卵白でメレンゲを作る。角が立つ程度にできたらのこりの砂糖を入れてよくまぜる。
- 小麦粉の方にめれんげを1/3いれてよくまぜる。よくまざったらのこりをいれる。しろいものがなくなる程度までまぜる。
- 型に生地をいれて、まんなかをへこませる。170度で50分程度やく。竹串などをさして、生の生地がつかなくなれば焼けています。
ふつうは真ん中が割れて、ヌガーっと口を開けたみたいになります。たべるのは焼けてすぐよりも、1日おいて次の日ぐらいのほうがおいしいですね。みなさんもおためしあれ。
at
3/09/2007 05:51:00 PM
1 comments
labels:
cake,
foods,
お菓子,
メシ,
生活
Sunday, March 04, 2007
中国製楽器
中国製楽器について調べたので、忘れないうちにメモ。主にクラリネットについて。 よくあるのは以下の5つ。
- Kaerntner(ケルントナー)--キョーリツコーポレーション
- Heinrich(ヘインリッチ)--キョーリツコーポレーション
- J.Michael(ジェー・マイケル)--キクタニミュージック
- Maxtone(マックストーン)--ホスコ
- Selection(セレクション)--マックコーポレーション
at
3/04/2007 09:54:00 AM
0
comments
labels:
音楽
Sunday, February 11, 2007
「ねこふんじゃった」の謎
「ねこふんじゃった」といえば音楽界の裏街道を行く超大物[1]であるわけだが、裏街道というだけあってその来歴はよくわかっていない。[1]では「戦後の関東地方」に伝わったのが日本でのはじめだろうとあるが、疑問。うちのおばあちゃんは戦前の関西でおなじ曲を「たこすっちゃんちゃん」という歌詞で演奏していたそうだ。「そんな曲ひいてはいけません!」とピアノの先生におこられたのはおなじのようです。
at
2/11/2007 08:35:00 AM
0
comments
labels:
音楽